我が家がスマイルゼミを始めた理由

スマイルゼミ1

 2020年4月現在、世界中で新型コロナウィルス(COVID-19)が猛威を振るっています。我が子が通う小学校も臨時休校が続いています。小学校が休校になると、授業がなくなるため、学力格差が大きくなることが懸念されます。そこで、スマイルゼミをはじめとするタブレット学習が注目されているようです。我が家では1年前からスマイルゼミを使っているため、スマイルゼミの活用を検討されている方の参考になるように、スマイルゼミを使ってみた感想などを記載しようと思います。

 スマイルゼミについては、以下の投稿もしています。

 ・我が家がスマイルゼミをはじめた理由←今ココ
 ・スマイルゼミを始めると決めたらやること
 ・スマイルゼミを使ってみた感想
 ・我が家がスマイルゼミをやめた理由

スマイルゼミとは

 スマイルゼミとは、タブレット端末を使って提供されている学習サービスです。学校で使っている教科書に合わせた学習内容が毎月配信されます。タブレット端末を使った学習サービスはスマイルゼミ以外にもありますが、スマイルゼミが最もポピュラーだと思います(違っていたらすいません)。

 スマイルゼミ以外だと、チャレンジタッチやすららがタブレット端末を使った学習サービスらしいです。それぞれで特色があるようなので、色々調べたうえで、子どもに合わせた学習サービスを選べばいいと思います。

スマイルゼミを始めた理由

 我が家がスマイルゼミを始めるにあたり、メリットと感じた点を記載します。

1. 自分で学習を進めることができる

 我が家では、親が子どもに勉強を教えています。しかし、繁忙期には親が帰宅する時間が遅く、また、休日出勤になることもよくあります。すると、親が子どもに勉強を教えることができません。もちろん、親がいなくても子どもが自主的に勉強をしてくれればいいのですが、小学生にはハードルが高いと思います。

 スマイルゼミはタブレット端末で講座を見ることができます。また、演習を行うこともできます。このため、何のツールも使うことなく自主学習を行うよりは、自分で学習を進めやすいと考えました。

2. 夏休みなどの長期休暇に便利

 長期休暇中は、勉強が疎かになりがちです。また、子どもは休みでも親は休みではないことも多く、つきっきりで勉強を教えるわけにもいきません、タブレット端末を渡しておけば、長期休暇中でも自分で学習できて便利!と考えました。

3. 復習に便利

 スマイルゼミは、過去に配信された講座(自分が加入した月より前の講座は無理です)を再度見ることができます。このため、一度学習した内容を復習することが容易です。小学校であれば、過去の学習内容を復習する場合、教科書を自分で読んで内容を理解する必要がありますが、スマイルゼミであれば、説明を何度でも繰り返して聞くことができます。

4. 使っている教科書に合わせた学習内容

 先ほども記載しましたが、スマイルゼミでは、学校で使っている教科書に合わせた内容が配信されます。このため、学校で習っていない問題が出題されることは原則としてありません。小学校の予習・復習に適しているといえます。

5. 子どものモチベーション

 スマイルゼミのように、タブレット端末で学習を行う場合、子どものモチベーションが上がり、勉強が捗ります。普段からタブレット端末を使っている子どもであれば、違うかもしれませんが、専用のタブレット端末が手に入ると聞いて、我が家の子どもは大喜びでした。

6. 進捗状況を確認できる

 スマイルゼミに加入すると、みまもるネットという会員専用ページにアクセスできるようになります。みまもるネットでは、学習の進捗状況を把握できます。子どもが真面目に学習に取り組んでいるかを確認することができます。

7. 比較的安価

 スマイルゼミを受講するためには、専用のタブレットを購入する必要があります。この専用のタブレットは、1年間の継続利用をすることで9980円で購入することができます。また、小学生の場合、会費の値段は6年生でも6000円程度です(標準クラス)。1年間継続したとしても10万円以下で受講することができるので(プランによっては10万を超すのかもしれません)、通常の塾に比べればかなり安い値段になると思います。公式HPで会費のシミュレーションができるので、契約前にシミュレーションをおすすめします。

スマイルゼミの悪い点?

 スマイルゼミを始める前に、色々調べていたところ、スマイルゼミの悪い点についても見かけました。スマイルゼミの悪い点についても一応記載しておきます。

1. ゲームができる

 これは良い点でもあり、悪い点でもありますが、一定の課題をこなすと、毎日決められた時間だけゲームをすることができます。勉強用のツールなのに、ゲームもできるの?と感じることもあるかもしれません。設定で、ゲームをできないようにすることもできるようです。

 私も何度かスマイルゼミに入ってるゲームをやりましたが、面白いゲームが揃っています!結構はまります!

2. 結局、親が管理する必要がある

 塾であれば時間が決まっているので、塾の時間は強制的に学習をさせることになります。一方で、スマイルゼミの場合には学習する時間を任意に選ぶことができます。このため、勉強するもしないも子どもの自由です。放置しておくと、またく勉強しないおそれもあるので、親がある程度管理する必要がでてきます。

結局…

 我が家では、スマイルゼミのメリットとデメリットを比較して、結局、スマイルゼミに加入することにしました。親が管理しなければいけないとはいえ、親が子どもに勉強を教えることに比べると、親の負担が軽減されると考えたこと。そして、料金が比較的安価なことが大きな要因になりました。

 実際にスマイルゼミを使った感想についても、今後記載していきます。家庭学習には、スマイルゼミもいいですが、学習動画チャンネル「ポテスクール」であれば、無料で学習をすることができます。お金をかけずに学習をしたい方は一度試してみてください。

関連記事

コメントをお待ちしております

CAPTCHA


プロフィール

プロフィール画像

3人の子どもを持つ親です。子どもの学力向上のため家庭学習に力を入れています。家庭学習に用いるツールとしてポテスクールというチャンネルでYoutubeに動画を投稿しています。