我が家がスマイルゼミをやめた理由

我が家がスマイルゼミをやめた理由

 新型コロナウィルス(COVID-19)の影響もあり、スマイルゼミをはじめとするタブレット学習が注目されているようです。スマイルゼミへの加入を検討されている方のために、我が家のスマイルゼミの体験談について記載してきましたが、今回がスマイルゼミシリーズ最後の投稿となります(おそらく)。以下が過去の投稿になります。

 ・我が家がスマイルゼミを始めた理由
 ・スマイルゼミを始めると決めたらやること
 ・スマイルゼミを使ってみた感想

1年でやめることに…

 我が家は、1年継続を前提にしてスマイルゼミに加入していました(タブレット端末が安くなるため)。しかし、2年目以降はスマイルゼミを継続せず、解約することにしました。1年でやめることになった理由を以下で詳しく説明します。スマイルゼミへの加入を検討されている方は参考にしていただければ幸いです。言うまでもないとは思いますが、以下の理由は、我が子に当てはまるだけで、全ての子どもに当てはまるわけではありません。

次第にやらなくなる

とりくみ状況

 スマイルゼミに加入した直後は、目新しさもあり、積極的に勉強に取り組んでいました。しかし、タブレット端末での学習に慣れてくる(飽きてくる)と、次第に勉強をやらなくなります。上の画像を見ていただくとわかりますが、1月(31日)に1日しか学習をしていないことがわかります。面白いゲームが揃っているので、ゲームをやろうとすることはあります。結果として、タブレット端末はゲーム専用機となります…

 スマイルゼミでゲームをやるためにはミッションをこなさなければいけないのですが、ミッションは5分程度でこなせることも多いです。このため、ゲームをやるために勉強をする必要はあるのですが、その時間は極僅かであり、親からすると十分な時間とは思えません。

 ゲームをやるために必要なミッションの数を親が任意に設定できればいいのですが、残念ながら、現時点ではそのような機能はないと思います(あったらすいません)。

適当に解答しても問題なし

適当に解答

 スマイルゼミでは、問題を間違えた場合、答えと解説が示されます。そして、間違えた問題については、再チャレンジするかどうかを確認されます。この際、解説を理解した上で再チャレンジすればいいのですが、我が子は解説を理解せず、答えを暗記して再チャレンジしていました。答えを暗記して再チャレンジすることで、みまもるネットでは、再チャレンジによって100点を取れるようになったように見えます。しかし、その実態は、答えを暗記しているだけです…

 上の画像を見ると、よくわかると思います。初回では、11分かけて問題を解いていますが、2回目以降は1分で問題を解いています。しかも、最終的には100点になっています。体積の問題なので、普通に計算していたら1分で解けるはずがないと思いますし、答えを暗記しているだけなのが把握できます。

 スマイルゼミの発展クラスは難しい問題が多いので、発展クラスの問題で上記したようなことは発生しやすいです。発展クラスでスマイルゼミに加入した場合には、適当に解答していないかを確認したほうがいいかもしれません。

カード集めのために簡単な講座を繰り返す

英語

 スマイルゼミでは、講座を終えたときにランダムでカードがもらえます。このカードをコンプリートするためには、多くの講座をこなす必要があります。本来であれば、カードをコンプリートするために多くの勉強をすることになり、学力の向上に繋がるはずです。

 しかし、カードのコンプリートを目的とする場合、短時間で簡単にこなせる講座を繰り返し行えばよく、カード集めが学力向上に繋がらない場合があります。上の画像のように、我が子は「英語のまとめもんだい」を繰り返してカードを集めていました。これでは、学力の向上に繋がるとは言えません。

英語の発音が正しく判定されているか疑問

 スマイルゼミでは、発音の良否を判定するものがあります。この良否判定が非常に怪しいです。というのも、指定された単語とまったく別の言葉を言っても、OKと判定されるためです。例えば、「apple」と発音しなければいけないところを「かつ丼」と発音してもOKと判定されたりします(例として挙げただけで、実際の問題とは異なります)。さすがに、まったく違う言葉を言っているのに、OKと判定されるのは違和感を感じます。

まとめると

 スマイルゼミでは、子どもに勉強をさせるための仕組みが数多くあります。しかし、我が子の場合には、その仕組みがうまく作用せず、スマイルゼミに加入してからしばらくすると、勉強をしなくなってしまいました。勉強しないにも関わらず契約していても無駄なので、1年で解約となりました。

自主的に勉強を進められる子にはピッタリ!

 スマイルゼミは我が子には合いませんでしたが、自分自身で勉強を進められる子にはピッタリなツールだと思います。今回は、スマイルゼミのデメリットばかりを挙げましたが、メリットも多数あります。しっかりと使いこなせる子であれば、学力の向上が図られると思います。

 コロナウィルス(COVID-19)で休校が続き、学力格差が生じやすい今だからこそ、スマイルゼミへの加入を検討する価値はあると思います。

 また、自分のYoutubeチャンネルの宣伝になってしまいますが、学習動画チャンネル「ポテスクール」であれば、無料で学習をすることができます。お金をかけずに学習をしたい方は一度試してみてください。

 

関連記事

コメントをお待ちしております

CAPTCHA