植物に関する問題は、小学校でも中学校でも頻出問題です。植物に関する問題には、花のつくりを答えさせる問題があります。
花のつくりは、小学校でも中学校でも学習します。
花のつくりは、部位の名称を暗記するだけで問題が解けるので、得点源にすることができます。
つまり、絶対に覚えておいたほうがいい単元ということです!
目次
植物の種類
小学校では学習しないかもしれませんが、植物には、被子植物、裸子植物、シダ植物、コケ植物があります。
そして、被子植物と裸子植物を総称して種子植物といいます。
種子植物は、種子によって増える植物です。これに対して、シダ植物やコケ植物は、胞子によって増える植物です。シダ植物やコケ植物は、花を咲かせません。
一般に、花のつくりといった場合、被子植物のつくりを指す場合が多いです。
被子植物の花のつくり
被子植物の花のつくりは、上の図のようになっています。それぞれの部位について説明します。
- めしべ・・・花の中央にある生殖器官。柱頭(ちゅうとう)、子房(しぼう)、胚珠(はいしゅ)、花柱(かちゅう)からできている。
- 柱頭・・・めしべの先端部。めしべの部位の中で、花粉を受ける部位。ふくらむことで花粉が付きやすくなっている。
- 子房・・・めしべの根本の部位。膨らんでいる。実になる。
- 胚珠・・・子房の中にある。受精すると種子になる。
- 花柱・・・柱頭と子房をつないでいる。
- おしべ・・・生殖器官。やく、花糸(かし)からできている。
- やく・・・花粉が入った袋状の部位。
- 花糸・・・やくを支える部位。
- 花被・・・おしべやめしべを保護する。花弁(かべん)、がくからできている。
- 花弁・・・花びらのこと。がくの内側にある。虫を引き寄せる働きもする。
- がく・・・つぼみのときに、おしめやめしべを保護する。花弁の外側の根本にある。緑色をしていることが多い。
裸子植物の花のつくり
裸子植物は、子房がない点で被子植物と異なります。胚珠はむき出しになっています。
裸子植物の花のつくりとしてよく挙げられるのは、松の花です。松の花のつくりは、上の図のようになっています。
それぞれの部位について説明します。
- 雌花・・・枝の先端にある。多数の鱗片(りんぺん)からできている。鱗片には、2つの胚珠がむき出しで設けられている。胚珠が受粉することで種子になるのは、被子植物と同じです。
- 雄花・・・多数の鱗片からできている。鱗片には、2つの花粉のうがついている。花粉のうは、花粉をつくる。この花粉が風で胚珠に運ばれることで、胚珠が受粉する。花粉のうは、裸子植物でいう「やく」に相当します。
動画でおぼえよう!
教育動画チャンネルポテスクールでは、教育系の動画を多く投稿しています。
花のつくりをおぼえよう!では、花のつくりについて学ぶことができます。
この動画でいう花のつくりは、被子植物の花のつくりのことです。
暗記系の単元は、繰り返し学習することが大事です。
それが問題形式なら、更に身に付きやすいと思います。
ポテスクールの動画であれば、繰り返し学習することができ、学力の向上を図ることができます。
学校の成績をあげたい方は、試してみてください。