【中学1年理科】音の性質【無料ダウンロード・印刷】

【ポテスクプリントの印刷・答え合わせ・ダウンロード方法】

目次

中学1年理科【音の性質】の確認プリントです。

音の伝わり方.1

音の伝わり方.1(問題)

答え

音の伝わり方.2

音の伝わり方.2(問題)

答え

音の大きさと高さ.1

音の大きさと高さ.1(問題)

答え

\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/

中学理科
【音】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
TikTok版(倍速)

音の大きさと高さ.2

音の大きさと高さ.2(問題)

答え

音の性質総合.1

音の性質総合.1(問題)

答え

音の性質総合.2

音の性質総合.2(問題)

答え

【音の伝わり方】では、音がどのように物質を通じて伝わるかについて出題しています。

音は、物体が振動することで発生し、その振動が周囲の空気や他の物質を通じて伝わります。

出題内容には、音の発生、振動の伝わり方、音の性質が含まれます。

【音の大きさと高さ】では、音の大きさと振動との関係、音の高さと振動との関係について出題しています。

音の大きさは振幅(振動の強さ)に関係します。振動が大きいほど、音も大きくなります。

音の高さは振動数に関係しています。振動数が多いほど、音は高く聞こえます。これらの関係について学習できます。

を含みます

「音は振動によって伝わる」「水中でも音が聞こえる」など、音の性質は身近だけどイメージしにくい単元です。

音の高さ・大きさの違いや、周波数・振幅といった専門用語が出てくるため、混乱しやすいポイントも多くあります。

オンライン家庭教師なら、自宅で理解できるまで学べます。

まずは講義を無料でお試し!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次