目次
中学1年数学【1次方程式-文章問題.1~整数・代金と個数・過不足・年齢・平均~】練習プリント・演習問題・確認テスト用紙
中学1年数学【1次方程式-文章問題.1~整数・代金と個数・過不足・年齢・平均~】の練習プリント・演習問題・確認プリントです。定期テスト対策や受験対策にご使用ください。
【文章問題について】…各文章問題の種類については以下の通りです。
1.整数を問う問題…一次方程式8・9プリント
2.代金と個数を問う問題…一次方程式10・11プリント
3.過不足を問う問題…一次方程式12・13プリント
4.年齢を問う問題…一次方程式14・15プリント
5.平均に関する問題…一次方程式16・17プリント
【閑話休題】1次方程式の文章問題
一次方程式の文章問題にはいくつかの典型的な「出題パターン」があります。
中学校の数学(特に中学1年生)で扱われる一次方程式の文章題は、以下のようなパターンなどがあります。
それぞれ簡単な例つきでご紹介します。
🔷 一次方程式の文章題・代表的なパターン一覧
パターン | 内容の説明 | 例題の概要 |
---|---|---|
① 数量の関係 | 「ある数とその2倍の和は〇〇」など、数そのものの関係を問う | 「ある数の3倍に5をたすと26になる」 |
② 代金の計算 | 商品の値段と個数、合計金額の関係を問う | 「ノートを3冊とペンを2本買って計580円だった」 |
③ 時間・速さ・距離 | 「道のり=速さ×時間」の公式を使う | 「ある人が時速4kmで歩き、20分後にもう一人が時速6kmで出発し…」 |
④ 仕事算 | 単位時間あたりの仕事量から合計の仕事量を計算 | 「Aは1時間で仕事の1/4を終える。Bと協力すると何時間で終わるか?」 |
⑤ 濃度の問題 | 食塩水や混合液の濃度の変化を問う | 「6%の食塩水100gとx%の食塩水を混ぜて8%の食塩水を作る」 |
⑥ 差や倍の関係 | 二つの数量の差・比の関係を問う | 「兄は弟より5歳年上。2人の年齢の和が29歳」 |
⑦ 割合(割合・歩合) | 定価・割引・消費税などの割合計算を含む | 「定価の8割で売って、消費税8%を加えると〇〇円になった」 |
⑧ 規則性・等差数列 | きまりに従って変化する数量を問う | 「最初は5個、1日ごとに2個ずつふえる」 |
このようなパターンを覚えておくと、文章を読んだときに「これはこのパターンだな」と気づいて式が立てやすくなります。
ぜひパターンを網羅して、テストなどにお役立てください。
コメント