中学1年数学【1次方程式-文章問題.2~割合・速さ~】練習プリント・演習問題・確認テスト用紙
中学1年数学【1次方程式-文章問題.2~割合・速さ~】の練習プリント・演習問題・確認プリントです。定期テスト対策や受験対策にご使用ください。
【文章問題について】…各文章問題の種類については以下の通りです。
1.整数を問う問題…一次方程式8・9プリント
2.代金と個数を問う問題…一次方程式10・11プリント
3.過不足を問う問題…一次方程式12・13プリント
4.年齢を問う問題…一次方程式14・15プリント
5.平均に関する問題…一次方程式16・17プリント
6.割合に関する問題…一次方程式18・19プリント
閑話休題:一次方程式の文章問題 攻略法ステップ
苦手な方も多い一次方程式の文章問題。
しかし、一次方程式を使った文章問題は、中学数学でとても大切なテーマです。
文章から数学の式を立てて、問題を解く力が必要になりますね。
ここでは、攻略のためのステップとコツをわかりやすくまとめます。
① 問題文を丁寧に読む
・何が「わかっていて」、何が「わからないか」を整理します。
・単位(円、個、分など)も注意して読みましょう。
② 「求めたい量」を文字でおく
・たとえば「兄の年齢を求める」なら「兄の年齢を x才とする」など。
・一つだけ文字を使うのが基本です。
③ 他の量を「文字を使って」表す
・問題にある条件を使って、他の量も x を使って表します。
・たとえば「妹は兄より5歳年下」→ 妹は x−5x才
④ 条件をもとに方程式を立てる
・「〜になる」「〜と等しい」などの言葉が「=(イコール)」の合図です。
⑤ 方程式を解く
・一次方程式の解き方に従って、ていねいに計算します。
⑥ 答えを確認する
・解が問題に合っているか、「実際に文に当てはめて」確かめます。
・必要に応じて「答え:◯◯」と明記。
🔷 攻略のコツ
ポイント | 説明 |
---|---|
📌 図をかく | 比や距離、移動の問題は図を描くと整理しやすいです。 |
📌 言葉を数式に変換する力 | 「より〜多い」「差が〜」「合計が〜」などの表現に慣れよう。 |
📌 単位に注意 | 時間(分、時間)、長さ(m、cm)、金額(円)などは一致させる。 |
📌 文章の順番にだまされない | 必ず「関係」を整理してから式にしよう。順番通りに読まなくてもOK。 |
📌 「〇〇をxとする」と書いておく | 何を文字にしたかを明確にするとミスが減ります。 |
方程式の問題はこれからもっと増えますので、ここでしっかり理解しておきましょう!
コメント