目次
中学歴史【歴史の基礎】プリント・確認テスト用紙
中学歴史【歴史の基礎】の確認プリントです。定期テスト対策にご使用ください。
\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/
中学歴史【人類の出現と進化】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)…『時代の表し方』は0:00~2:07
・TikTok版(倍速)
中学歴史【歴史の基礎】について
【時代の表し方】は、『10世紀は西暦何年~何年までか』などの世紀と西暦との対応付けを問う問題や日本の時代を古い順に並べる問題など、時代の表し方に関する問題を出題しています。
歴史では、どのような出来事がいつ起こったのかを学習します。
この際、時代の表し方を把握できていないと、それぞれの出来事の前後関係がはっきりしません。
このため、歴史を学習する上では、時代の表し方を学習することが重要になります。
本プリントでは、時代の表し方を理解できるように問題を作成しています。
このプリントを活用して、時代の表し方を学習していただければ幸いです。
歴史の理解でつまずいたら、早めの対策を!
を含みます
歴史は時代ごとに覚えるべき出来事や人物が多く、混乱しやすい教科です。
単なる暗記ではなく、因果関係や時代の流れを年表や図とあわせて整理することで、得点力が上がります。
オンライン家庭教師なら、自宅で理解できるまで学べます。
\まずは講義を無料でお試し!/