中学歴史【中世の日本】プリント・確認テスト用紙
中学歴史【中世の日本】の確認プリントです。
\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/
中学歴史
【中学定期テスト対策~鎌倉幕府成立まで~】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
【中学定期テスト対策~鎌倉時代.1~】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/
中学歴史
【中学定期テスト対策~鎌倉時代.2~】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
【中学定期テスト対策~モンゴル帝国・鎌倉幕府の滅亡~】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/
中学歴史
【中学定期テスト対策~南北朝時代と室町時代・東アジアとの交流~】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
【中学定期テスト対策~産業の発達と民衆の生活・応仁の乱と社会の変化~】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
中学歴史【中世の日本】について
【武士の登場】では、平氏や源氏などの武士についての問題を出題しています。
平氏や源氏以外についても出題していますが、メインは、やはり平氏と源氏の問題になります。
武士だけでなく、武士が権力を握る過程での天皇の動きなどについても出題しています。
【鎌倉時代】では、鎌倉時代に起こった出来事について出題しています。
鎌倉時代は、朝廷との対立など、多くの出来事がありました。
覚えることが多いので、反復練習でしっかり記憶に定着させましょう。
【鎌倉文化と宗教】では、鎌倉時代の文化と宗教について出題しています。
鎌倉時代には、多くの宗派が生まれています。
宗派と、宗派の開祖との対応付けはしっかり覚えておいたほうがいいです(少し大変ですが)。
【モンゴルの襲来】では、元寇について出題しています。
鎌倉幕府の滅亡についても、こちらで出題しています。
元寇と鎌倉幕府の滅亡は、互いに関連していないようで、元寇により幕府への不満が募る→これを利用して後醍醐天皇が幕府を倒すといったように相関があります。
【南北朝時代と室町時代】では、鎌倉幕府が滅亡したあとの南北朝時代と室町時代について出題しています。
南北朝時代は、室町時代の一部です(分けて考える場合もあります)。
集英社の作品『逃げ上手の若君』で描かれている時代は、このあたりの時代ということになります。
【東アジアとの交流】では、室町時代の各国との交流について出題しています。
具体的には、明(中国)、朝鮮、琉球、蝦夷地(北海道)との関係について出題しています。
【産業の発達】では、室町時代の産業がどのように発達し、それによりどのような影響があったかについて出題しています。
産業の中でも、農業面では色々な変化があったようなので、このあたりはしっかり学習しておくといいかもしれません。
【応仁の乱】では、将軍のあとつぎを巡る争いである応仁の乱と、応仁の乱によって生じた社会の変化について出題しています。
応仁の乱を契機として、日本は、戦国時代に移っていくことになります。
【室町文化】では、室町時代の文化について出題しています。
金閣や銀閣は、室町文化の象徴的な存在です。
金閣、銀閣、水墨画などの創作物だけでなく、その創作物を創作した人物や関わりが深い人物を関連付けて覚えるといいと思います。
水墨画であれば、雪舟を関連付けて覚えるといいと思います。
歴史の理解でつまずいたら、早めの対策を!
を含みます
歴史は時代ごとに覚えるべき出来事や人物が多く、混乱しやすい教科です。
単なる暗記ではなく、因果関係や時代の流れを年表や図とあわせて整理することで、得点力が上がります。
オンライン家庭教師なら、自宅で理解できるまで学べます。
\まずは講義を無料でお試し!/
コメント