和風月名とは、旧暦の月の名前のことです。日本では、かつて、旧暦が使われており、旧暦では月の名前も現在とは違いました。小学校や中学校の国語では、和風月名を学習すると思います。学習しない場合であっても、国語の読解問題にでてくることもあるので、和風月名は覚えておいたほうがいいと思います。今回は、和風月名について学習していきたいと思います。
月と和風月名との対応関係
月 | 和風月名 |
1月 | 睦月(むつき) |
2月 | 如月(きさらぎ) |
3月 | 弥生(やよい) |
4月 | 卯月(うづき) |
5月 | 皐月(さつき) |
6月 | 水無月(みなづき) |
7月 | 文月(ふみづき) |
8月 | 葉月(はづき) |
9月 | 長月(ながつき) |
10月 | 神無月(かんなづき) |
11月 | 霜月(しもつき) |
12月 | 師走(しわす) |
和風月名の覚え方
和風月名を単純に暗記することもできますが、和風月名の由来や漢字の意味を合わせて覚えると、覚えやすいと思います。和風月名の由来は、はっきりしていないものが多く、いくつかの説があります。その説のなかでも、個人的に覚えやすいと思った説や、自分なりの覚え方を記載します。
・睦月
「睦」には、親しくする、仲良くするといった意味があります。1月には正月があるため、親族が集まるなど、何かと人と交流する機会が多いです。このため、1月は、人々が集まって親しくする(仲良くする)ので睦月と覚えるといいと思います。
・ 如月
如月の由来は、衣更着(きさらぎ)と言われています。衣更着とは、読んで字のごとく、衣(服)を更に着るという意味になります。2月は寒いので、服を着こむ必要があるので、如月と覚えるといいと思います。
・弥生
弥生の由来は、いやおいと言われています。いやおいが変化して、やよいになりました。いやは、いよいよという意味があります。おいは、草木が芽吹くことを意味します。3月になると、気候が温暖になっていくため、草木が芽吹いてくるので、弥生と覚えるといいと思います。
・卯月
卯月の由来は、卯の花が咲く月といわれています。十二支の卯(うさぎ)が4番目だから4月は卯月という覚え方もあります。
・皐月
皐月は、早苗月(さなえづき)が変化したものと考えられています。早苗とは、苗代から田んぼへ植え替える頃の稲の苗のことです。つまり、田植えの時期の苗のことです。5月は田植えをする時期なので、皐月と覚えると良いと思います。
・水無月
水無月は、水の月という意味です。6月は、田に水を引く時期だったり、梅雨で雨が多いなど、水との関係が深い月です。6月は水に関連することが多いので、水無月と覚えるとよいと思います。
・文月
文月は、文被月(ふみひろげづき)が変化したものと考えられています。文披月は、文(ふみ)を広げて晒す月という意味です。七夕には、短冊に願いを書いて飾る習慣があったため、文披月と呼ばれるようになりました。七夕のある7月が文月と覚えると良いと思います。
・葉月
葉月は、葉落ち月が変化したものといわれています。葉落ち月とは、落葉が始まる時期のことです。旧暦を現在の月に当てはめているために、このようになっていますが、8月に落葉が始まると言われると、違和感があるかもしれません。葉月の「は」は8月の「は」と覚えてしまったほうが楽かもしれません。
・長月
長月は、夜長月(よながつき)が変化したものといわれています。9月になると、昼が短くなり、夜が長くなってきます。9月は夜が長くなるため、夜長月と覚えるといいと思います。
・神無月
神無月は、神が出雲に集まって翌年について会議するので出雲以外には神がいなくなること月と言われています(出雲は神有月になります)。10月と神無月を関連付けるのは難しいので、10月は神無月と覚えるしかないかもしれません…
・霜月
霜月は、霜が降る月という意味です。11月になって寒くなると。霜が降りるので、11月は霜月と覚えるといいと思います。
・師走
師は、僧侶のことです。12月は年末なので非常に忙しいです。12月は、僧侶も走りまわるほど忙しいので、師走と覚えるといいと思います。
動画でおぼえよう!
ポテスクールの動画「旧暦の月の名前をおぼえよう!」は、和風月名を覚えるための動画です。動画では、和風月名の由来については触れていませんが、テスト形式で和風月名を覚えることができます。確認テストとして活用してください。