【小学校1年生算数】数のしくみ.3「あつまりと数~数と数字~」【無料ダウンロード・印刷】

【ポテスクプリントの印刷・答え合わせ・ダウンロード方法】

目次

小学校1年生算数【数と数字】の練習プリント・演習問題・確認プリントです。
予習・復習やテスト対策にご使用ください。

かず と すうじ.1

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.2

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.3

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.4

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.5

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.6

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.7

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.8

数と数字プリント

答え

かず と すうじ.9

数と数字プリント

答え

今ではあたりまえのように使っている「1」「2」「3」などの数字

でも、よく考えてみると、それってとても不思議なことです。

私たちは「見えないもの」を「数字」で数えることができます。

たとえば、まだ買っていないリンゴの数を「3つ欲しい」と言ったり、1万円札が1枚あれば「1万円ある」と分かる。

これはすべて、「数字」があるからこそ可能になることです。

実は、数字は昔の人間が発明した記号です。

動物たちは、たとえば「多い・少ない」くらいは分かるかもしれませんが、「7個ある」「12個足りない」などのように、正確に数を表すことはできません。

数字は、言葉と同じくらい人類にとって大切な道具なのです。

ちなみに、今私たちが使っている「アラビア数字(1,2,3など)」は、インドで考え出された形をアラブの人々が広めたものです。

だから名前に「アラビア」と入っています。数字の形も、文化のつながりの中でできあがってきたものなんですね。

算数で使っている数字は「アラビア数字」なんですね。

世界には「アラビア数字」以外にも、いろいろな数字がありますよ。

世界のさまざまな数字

種類使用される数字の例主な使用地域・時代特徴
アラビア数字0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9現代世界全体(インド発祥→アラブ→世界)現在最も広く使われている数字
ローマ数字I, II, III, IV, V, X, L, C, D, M古代ローマ、現代の時計・本の巻数など足し算・引き算的な構造、0がない
漢数字(漢字の数字)一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、百、千、万中国、日本、韓国など主に漢字文化圏で使われる文字式の数字
中国算木数字一、〡、〢、〣、〤、〥、〦、〧、〨、〩古代中国の計算道具「算木」で使用横棒や縦棒の組み合わせで表現
ギリシャ数字Α, Β, Γ, Δ, Ε, Ϛ, Ζ, Η, Θ, Ι など古代ギリシャギリシャ文字を使った数字表記法
ヘブライ数字א‎, ב‎, ג‎, ד‎, ה‎, ו‎, ז‎, ח‎, ט‎など古代イスラエル、ユダヤ文化圏ヘブライ文字を数字として使用
ロンゴロンゴ数字未解読イースター島未解読の記号体系
マヤ数字(点と線)、貝殻(0)など古代マヤ文明(中央アメリカ)20進法、ゼロの概念あり
バビロニア数字くさび形文字(楔形文字)古代メソポタミア(シュメール、アッカド)60進法、記号の組み合わせで数を表す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次