【小学校1年生算数】数のしくみ.4「あつまりと数~何番目~」【無料ダウンロード・印刷】

【ポテスクプリントの印刷・答え合わせ・ダウンロード方法】

目次

小学校1年生算数【何番目】の練習プリント・演習問題・確認プリントです。
予習・復習やテスト対策にご使用ください。

なんばんめ.1

何番目プリント

答え

なんばんめ.2

何番目プリント

答え

なんばんめ.3

何番目プリント

答え

なんばんめ.4

何番目プリント

答え

なんばんめ.5

何番目プリント

答え

この単元で育てたい力

・ものの位置順序を言葉で説明する力
・「左から○ばんめ」「右から○ばんめ」などの方角を含む表現を理解する力
・生活の中で順序を意識する力

習得のコツ

① 左右の区別をしっかり!
利き手と反対の手で「右」「左」を覚える練習をします。
・たとえば「ごはんを食べるお箸の手が右だよ」など。
・実際に机の上や教室の並びなどで「左」「右」を体感させると◎

② ものの並びを「左から・右から」で何度も練習!
・同じ並びを「左から見る」「右から見る」ことで、見え方が変わる感覚に慣れさせます。
例:「りんご、みかん、ばなな」が並んでいたら、「左から2ばんめは?」「右から2ばんめは?」など。

③ 実際の生活と結びつける
・「給食の列で〇ばんめに並んだね」
・「えんそくのとき、〇ばんめのバスにのったね」
・生活の中で自然に使えるようになると、理解が深まります。

④ イラストや図を使った練習が効果的
・文章だけでなく、図や絵を見て答える問題をたくさんやることで視覚的に理解できます。

⑤ 順番の言い方をたくさん口に出して練習!
・「いちばんめ、にばんめ、さんばんめ…」と声に出す練習をすると、語順や言い回しの定着が早くなります。

苦手な子へのサポート

・図を見て迷ってしまう子は、指でなぞって一つひとつ数える練習から。
・左右があいまいな子には、紙に「左」「右」と書いて前に貼るのも有効です。

毎日の習慣の中に取り入れてみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次