【中学国語】文法(品詞~助詞~)一覧表&問題【無料ダウンロード・印刷】

【ポテスクプリントの印刷・答え合わせ・ダウンロード方法】

目次

中学生国語文法【品詞(助詞~格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)】一覧表と問題プリントです。
定期テスト対策、受験対策にご使用ください。

品詞(助詞~格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)の一覧表です。
一覧表を参考にして、助詞の問題プリントを解いてみてください。

助詞一覧表.1(格助詞)

助詞一覧表プリント

助詞一覧表.2(接続助詞)

助詞一覧表プリント

助詞一覧表.3(副助詞)

助詞一覧表プリント

助詞一覧表.4(終助詞)

助詞一覧表プリント

品詞(助詞~格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)の問題プリントです。
一覧表を参考にして、問題を解いてみてください。

助詞.1

国語文法助詞プリント

答え

助詞.2

国語文法助詞プリント

答え

助詞.3

国語文法助詞プリント

答え

助詞.4

国語文法助詞プリント

答え

助詞.5

国語文法助詞プリント

答え

「助詞」ってなんだろう?

国語の文法の中で、特に苦手と感じる人が多いのが「助詞」かもしれません。

でも、助詞は日本語を話す・書く上でとっても大切な存在です。

助詞をうまく使いこなせると、文章の意味が正しく伝わり、読解力や作文力もぐんとアップします!

助詞の役割とは?

助詞は、言葉と言葉をつなげたり、文の中で言葉の関係をはっきりさせたりする「接着剤」のようなものです。
たとえば……

・「りんご食べる」と「りんご食べる」では、意味がまったく違いますよね。
「を」「が」という助詞が、動作主と目的をしっかり区別しているんです。

よく使う助詞とその働き

助詞用法の例主な意味・働き
わたし学生です。主題を表す
走る。主語・新情報を表す
ごはん食べる。動作の対象を示す
学校行く。方向・時点・目的など
学校勉強する。場所・手段・原因など
友達遊ぶ。相手・並列を表す
からから出る。起点を表す
までまで歩く。終点を表す

助詞の使い分けに注意!

助詞の中には、似ているけれど使い方に注意が必要なものがあります。

・「は」と「が」
「は」は全体の話題を示すとき「が」はその文の主語としての焦点を当てたいときに使います。
・「に」と「へ」
「に」は目的地だけでなく時間や対象も示します。「へ」は方向だけ。

たとえば
→「学校行く」も「学校行く」も自然だけど、
→「三時集合」はちょっと変。「三時集合」が正しいです。

✅助詞は「日本語の筋肉」

助詞を学ぶことは、日本語の使い方の土台を鍛えることと同じです。

まるで体の筋肉のように、文章の構造を支えてくれる大事な役割を果たしているんです。

テストや作文だけじゃなく、日常会話でも助詞の使い方をちょっと意識してみましょう。

それだけで、あなたの国語力はきっとレベルアップしますよ!

を含みます

「助詞」「連体詞」「接続詞」など、抽象的な文法が苦手な場合は、個別指導も効果的です。

オンラインなら、自宅で理解できるまで学べます。

まずは講義を無料でお試し!

助詞一覧表プリント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次