目次
中学生国語【品詞(動詞)】プリント・確認テスト用紙
中学国語【品詞(動詞)】の確認プリントです。定期テスト対策、受験対策にご使用ください。
【閑話休題】動詞の活用形
動詞の活用形についてまとめました。
動詞の活用形一覧表(中学生国語)
スクロールできます
活用形の名前 | 例文中の使われ方 | 用途・意味 | 例(「書く」の場合) |
---|---|---|---|
未然形(みぜんけい) | ~ない、~う、~れる につながる形 | 否定・推量・受け身・使役など | 書か(ない)、書こう、書かれる |
連用形(れんようけい) | ~ます、~た、~て につながる形 | 丁寧語、過去、接続など | 書き(ます)、書いた、書いて |
終止形(しゅうしけい) | 文を言い切る形 | 文末に使う基本形 | 書く |
連体形(れんたいけい) | 名詞を説明する形 | 名詞に続ける形 | 書く(人)、書いた(手紙) |
仮定形(かていけい) | ~ば につながる形 | 条件(もし〜ならば) | 書け(ば) |
命令形(めいれいけい) | 命令や指示の形 | 動作を命じる | 書け |
【ポイント解説】
✅未然形
・「未だ~ない」の意味
・否定(~ない)、推量(~う)、受け身・使役(~れる・~せる)などの前に使う形
✅連用形
・「用言(ようげん)に連なる」形
・丁寧語(ます)、過去(た)、接続(て)などの前に使う形
✅終止形
・文を言い切る基本形(辞書に載っている形)
✅連体形
・名詞を説明するときに使う形(体言=名詞に連なる)
✅仮定形
・条件を表す「ば」がつくときに使う形
✅命令形
・動作を命じる形(命令文)
コメント