日本周辺の気団を覚えよう【テスト対策】

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
気団

 中学生になると、地理の授業で気団について学習するかもしれません…微妙な言い回しになってしまったのは、気団について学習するかの確信がもてなかったからです。昔は、気団について学習したのですが、現在では、気団を用いずに気候について学習することも、あるとかないとか…

 気団とは、同じ性質を持った空気の塊のことです。もう少し詳しく言うと、陸地や海の影響により、温度や湿度が同一な空気の塊が一定範囲に亘って生じます。これを気団と呼んでいます。日本の周辺にも気団は存在しており、日本の気候に影響を及ぼしています。実際に学習するかはわかりませんが、テスト対策の一環として、日本周辺の気団についてまとめてみました。

日本周辺の気団

日本周辺の気団

 日本周辺には、小笠原気団、シベリア気団、オホーツク海気団、長江気団(揚子江気団)及び赤道気団の合計5つの気団があります。赤道気団を除いて、4つの気団と習う場合もあります。長江気団を除いて3つの気団と習うこともあるようです。それぞれの気団の特徴を簡単にまとめてみました。

小笠原気団

  • 温暖で湿っている。
  • 夏に発達することで、日本に南東からの季節風をもたらす。
  • 夏は小笠原気団に日本が覆われるため日本の夏は高温多湿になる。

シベリア気団

  • 寒冷で乾いている。
  • 冬に発達することで、日本に北西からの季節風をもたらす。
  • 日本海上で熱と水蒸気の供給を受けて変質し、日本海側の地域に豪雪をもたらす。

オホーツク海気団

  • 寒冷で湿っている。
  • 梅雨期や秋雨期にできる気団。

長江気団(揚子江気団)

  • 温暖で乾いている。
  • 春と秋に揚子江流域にできる気団。
  • 現在では、シベリア気団の一部とみなされており、独立した気団とみなされない場合がある。このため、教科書によっては紹介されていないことも。

赤道気団

  • 温暖で湿っている。
  • 台風を生じさせる。

まとめ

特徴季節位置
小笠原気団温暖・湿っている日本の南東の太平洋上
シベリア気団寒冷・乾いている日本の北西
オホーツク海気団寒冷・湿っている梅雨期・秋雨期日本の北
長江気団温暖・乾いている春・秋日本の南西
赤道気団温暖・湿っている赤道付近
無料で学べるポテスクプリントはコチラです↑

動画で覚えよう!

 気団の位置や気団の特徴を学習できる動画として、ポテスクールでは「海と海流と気団をおぼえよう!」という動画をYoutubeに投稿しています。タイトルからわかるように、気団だけではなく、日本周辺の海や海流についても学習できる動画になっています。約3分の動画で、海、海流、気団を学習できるので、効率的に学習を行えると思います。ぜひご活用ください。