日本の気候区分についてまとめてみた【テスト対策】

日本の気候区分についてまとめてみた

 気候区分とは、同じような気候の地域を1つの気候区とし、特定の地域を複数の気候区に区分することを言います。簡単に言ってしまえば、気候の特色によって地域を区分するということです。

 日本の気候区分では、日本は6つの気候区に分けられます。日本には、気候の特色が異なる地域が6つ存在するということです。

 日本の気候区分(気候区)と、気候区の特色は定期テストの頻出問題だったと思います。学習する優先度としてはかなり高いと思います。日本の気候区分と、その特色を簡単にまとめたので、気候区を学習する際に参考にしてみてください。

目次

日本の気候区分

気候区分

 まず、日本の気候区分について説明します。
 日本の気候区分は、北海道の気候(図中紫の地域)、太平洋側の気候(図中ピンクの地域)、日本海側の気候(図中青の地域)、内陸性の気候(図中緑の地域)、瀬戸内の気候(図中オレンジの地域)、南西諸島の気候(図中赤の地域)の6つです。それぞれの特徴について簡単に説明します。

  • 北海道の気候…夏が短く冬が長い。雨が少ない。梅雨がない。
  • 太平洋側の気候…夏は雨が多く、蒸し暑い。梅雨や台風の影響によって6月や9月の降水量が多い。冬は晴れが多く、降水量は少ない。
  • 日本海側の気候…冬は雨や雪が多く、降水量が多い。気温は低い。
  • 内陸性の気候…夏と冬で気温差が大きい。1年を通して降水量は少なめ。
  • 瀬戸内の気候…1年を通して降水量は少なめ。内陸性の気候よりも温暖。
  • 南西諸島の気候…1年を通して気温が高く、雨が多い。特に、夏場は降水量が多い。
あわせて読みたい
【中学社会地理】日本の自然(日本の周囲の海の名前・海流・気団・気候区分6つ)【無料ダウンロード・印... 中学社会地理【日本の自然】海の名前、海流、気団、気候区分(6つ)などについての問題をプリントにまとめました。内容の確認や定期テスト対策にご利用ください。
日本の気候区分についてのまとめ無料プリントにしました。ご利用ください。↑

グラフの特徴

グラフ

 日本の気候区分で出題される問題として、気温と降水量のグラフを示され、そのグラフがどの気候に該当するかを解答するものがあります。自分を含め、この手の問題を苦手にしている人は結構多いのではないかと思います。気温と降水量のグラフから気候区分を解答する問題のコツについて説明します。

 上のように、6つのグラフが示されていた場合、どのグラフがどの気候を表しているかわかるでしょうか。まずは、わかりやすいグラフから解いていくのがいいです。

 1.まずは、南西諸島の気候に該当するグラフを探します。南西諸島の気候は、1年を通して温暖なので、1月や12月でも気温が20℃を超える場合があります。このため、気温が高いグラフが南西諸島の気候に該当するとわかります。降水量も多い(特に、夏の降水量が多い)ので、降水量を判断材料の1つにしてもいいと思います。降水量を判断材料にする場合、日本海側の気候も降水量が多いので、こちらと間違えないように注意したほうがいいかもしれません。日本海側の気候は、南西諸島の気候に比べて気温が低いことに加えて、冬に降水量が多くなります。このあたりの差異で見分けるのがいいと思います。上の図だと、左上のグラフが南西諸島の気候を示したグラフだとわかります。なお、上の図では、南西諸島の気候のグラフとして、沖縄県那覇市の気候を示すグラフを挙げています。

 2.次に、日本海側の気候に該当するグラフを探します。日本海側の気候は、冬に降水量が多くなることが特徴です。つまり、降水量をグラフで示すと、降水量のグラフが谷型になります。夏に比べて冬の降水量が多いグラフが日本海側の気候を示すグラフだと判断できます。上の図だと、上の段の真ん中のグラフが日本海側の気候を示したグラフだとわかります。なお、上の図では、日本海側の気候のグラフとして、新潟県高田市の気候を示すグラフを挙げています。

 3.次に、太平洋側の気候に該当するグラフを探します。太平洋側の気候は、夏は高温多湿、冬は晴天少雨です。夏の降水量が多く、気温が高いグラフが太平洋側の気候です。上の図だと、右上のグラフが太平洋側の気候を示すグラフだと判断できます。グラフの傾向としては、瀬戸内の気候によく似ていますが、瀬戸内の気候に比べて降水量が多いので、ここから判断するといいかもしれません。なお、上の図では太平洋側のグラフとして、東京都の気候を示すグラフを挙げています。

 4.次に、北海道の気候に該当するグラフを探します。北海道の気候は、1年を通して気温が低いのが特徴なので、気温が最も低いグラフが北海道の気候だと判断できます。北海道は降水量も少ないので、降水量を判断材料の1つにしてもいいと思います。上のグラフだと、左下のグラフが北海道の気候を示すグラフだと判断できます。なお、上の図では北海道の気候のグラフとして札幌市の気候を示すグラフを挙げています。

 5.最後に、内陸性の気候と瀬戸内の気候のグラフが残ります。この2つのグラフは似通っているため、どちらのグラフがどちらの気候を表しているかの判断がしにくいです。内陸性の気候は、瀬戸内の気候よりも気温が低い傾向にあります。このため、気温から判断します(若干、判断しにくいですが)。上のグラフだと、下段の真ん中のグラフは、右下のグラフよりも気温が低いです。上のグラフだと、最低気温を比べると、気温差がわかりやすいと思います。平均気温が与えられている場合、平均気温から判断してもいいと思います。上のグラフでは、下段の真ん中のグラフが内陸性の気候、右下のグラフが瀬戸内の気候だと判断できます。なお、上の図では内陸性の気候を示すグラフとして、長野県松本市の気候を示すグラフを挙げています。瀬戸内の気候を示すグラフとして香川県高松市の気候を示すグラフを挙げています。

動画でおぼえよう!

 日本の気候区分は、地理の頻出問題です。気候の特徴を覚えておけば得点源になるので、頑張って特徴を覚えましょう!日本の気候区分を覚えるための動画として「日本の気候区分とグラフをおぼえよう!」という動画をYoutubeに投稿しています。わかりやすくまとめたので、こちらも是非参考にしてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次