目次
中学1年理科【気体の性質・気体の集め方】プリント・確認テスト用紙
中学1年理科【気体の性質・気体の集め方】の確認プリントです。
\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/
中学理科
【気体の性質・集め方】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
【気体の集め方と気体の性質をおぼえよう!】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
中学1年理科【気体の性質】について
【気体の集め方】では、気体を発生させたときの気体の集め方に関する問題を出題しています。私たちの身の回りは、気体で溢れています。このため、特定の気体を集めようとしても、他の気体と混ざり合ってしまうため、特定の気体のみを集めることは難しいです。【気体の集め方】では、特定の気体のみを集める方法、具体的には、上方置換法、下方置換法、水上置換法に関する問題を出題しています。
【気体の性質】では、酸素、二酸化炭素、窒素、水素、アンモニアなどの個別の気体の性質についての問題を出題しています。気体の性質は、覚えることが多くて結構大変です。プリントも多めにつくっているので、プリントの問題を繰り返し解いてマスターしてください。
気体の性質でつまずいたら、早めの対策を!
を含みます
気体の性質や発生のしかたは覚えることが多く、混乱しやすい単元です。
水上置換・下方置換・上方置換などの集め方も、どの気体に使うかで混同しやすくなります。
オンライン家庭教師なら、自宅で理解できるまで学べます。
\まずは講義を無料でお試し!/