【中学社会歴史】古代までの日本(縄文時代・弥生時代・大王の時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代)【無料ダウンロード・印刷】

【ポテスクプリントの印刷・答え合わせ・ダウンロード方法】

目次

中学歴史【古代までの日本(縄文時代・弥生時代・大王の時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代)】の確認プリントです。

縄文時代と弥生時代.1

縄文時代と弥生時代.1(問題)

答え

縄文時代と弥生時代.2

縄文時代と弥生時代.2(問題)

答え

縄文時代と弥生時代.3

縄文時代と弥生時代.3(問題)

答え

\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/

中学歴史
ギリシア・ローマの文明】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
  『日本列島の誕生』…4:28~5:27
  『縄文時代と弥生時代』…5:28~10:36
  『大王の時代』…10:37~
TikTok版(倍速)

旧石器時代についておぼえよう!】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
TikTok版(倍速)

邪馬台国.1

邪馬台国.1(問題)

答え

邪馬台国.2

邪馬台国.2(問題)

答え

大王の時代.1

大王の時代.1(問題)

答え

\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/

中学歴史
縄文時代についておぼえよう!】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
TikTok版(倍速)
弥生時代についておぼえよう!】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
TikTok版(倍速)

大王の時代.2

大王の時代.2(問題)

答え

飛鳥時代・聖徳太子.1

飛鳥時代・聖徳太子.1(問題)

答え

飛鳥時代・聖徳太子.2

飛鳥時代・聖徳太子.2(問題)

答え

\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/

中学歴史
飛鳥時代・奈良時代】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
TikTok版(倍速)

奈良時代・平安時代】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
TikTok版(倍速)

飛鳥時代・聖徳太子.3

飛鳥時代・聖徳太子.3(問題)

答え

大化の改新と律令国家.1

大化の改新と律令国家.1(問題)

答え

大化の改新と律令国家.2

大化の改新と律令国家.2(問題)

答え

大化の改新と律令国家.3

大化の改新と律令国家.3(問題)

答え

奈良時代.1

奈良時代.1(問題)

答え

奈良時代.2

奈良時代.2(問題)

答え

\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/

中学歴史
平安時代の政治・文化】一問一答集動画
YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
TikTok版(倍速)

平安時代.1

平安時代.1(問題)

答え

平安時代.2

平安時代.2(問題)

答え

平安時代.3

平安時代.3(問題)

答え

【縄文時代と弥生時代】では、日本列島がどのように誕生したか、縄文時代や弥生時代はどのような時代だったかについて出題しています。

縄文時代や弥生時代は、覚えること自体は多くないと思うので、テスト直前の詰め込みでも割と正答できる単元だと思います。

テスト前だからといって諦めず、ポイントだけプリントで覚えてしまいましょう。

【邪馬台国】では、国々の成立や邪馬台国に関する問題を出題しています。

邪馬台国や卑弥呼は知名度が高い割に、教科書で割かれているページが少ないです。

覚えるポイントも多くはないのですが、歴史書の名前や記載内容まで覚えようとすると結構大変かもしれません。

タイパ的には、歴史書については覚えないほうがいいかもしれません。

【大王の時代】では、大和政権が成立し、古墳が造られるようになった時期(大王の時代)の問題を出題しています。

主に、古墳時代の問題を出題しています。

また、古墳時代の朝鮮半島との関わりについての問題も出題しています。

朝鮮半島に関する内容は、今後の単元でも出題されることがあるので、しっかり学習しましょう。

【飛鳥時代・聖徳太子】では、飛鳥時代に起こった出来事、飛鳥文化、聖徳太子(厩戸皇子)に関する問題を出題しています。

聖徳太子や推古天皇が行った政策は頻出問題なので、しっかりと学習しましょう。

また、ここでも朝鮮半島に関する問題を出題しています。

【大化の改新・律令国家】では、中大兄皇子を中心として行われた大化の改新やこの時代に起こった争いについて出題しています。

多くの天皇がでてくるため、どの天皇が、どのようなことを行ったかをしっかり覚えましょう。

【奈良時代】は、平城京が造られてから、平安京に都が移るまでの期間についての問題を出題しています。

この期間は、人々が税を負担する仕組み(税制)が導入されたり、墾田永年私財法が制定されたり、重要な出来事が起こっています。

また、天平文化についての問題も頻出なので、しっかり確認しておきましょう。

【平安時代】は、古代の日本の最後の時代となる平安時代の問題を出題しています。

平安時代は、最澄や空海による新しい仏教、摂関政治、国風文化など、覚えることが多いです。

紫式部や清少納言が登場するのも平安時代になります。中国や朝鮮半島の出来事もあわせて覚えましょう。

を含みます

歴史は時代ごとに覚えるべき出来事や人物が多く、混乱しやすい教科です。

単なる暗記ではなく、因果関係や時代の流れを年表や図とあわせて整理することで、得点力が上がります。

オンライン家庭教師なら、自宅で理解できるまで学べます。

まずは講義を無料でお試し!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次